霞沢岳(かすみざわだけ)・蝶ヶ岳(ちょうがだけ)
山
- 山域 北アルプス
- 標高 霞沢岳 2,646m 蝶ヶ岳 2,677m
- 地形図(1/2.5 万図) 上高地、穂高岳、信濃小倉
山行
- 登頂日 2018年9月17日(月)~20日(木)
- 天候 9/17曇り、9/18晴れ時々曇り、9/19快晴、9/20曇り
- 参加人数 2名
- 費用 43,840円(高速バス、JR、タクシー、温泉代)
- コースタイム……歩行時間:17日3:10、18日9:10、19日8:00 20日3:15 標高差:1,177m
17日:我孫子駅(5:41)=バスタ新宿(7:15)=上高地バスターミナル(12:00/12:15)~明神館(12:50/13:00)~徳本峠小屋(15:35)
18日:小屋(6:30)~ジャンクションピーク(7:50/8:05)~K1(10:50/11:05)~霞沢岳(11:50/12:25)~K1(13:10/13:20)~ジャンクションピーク(16:00/16:05)~徳本峠小屋(16:50)
19日:小屋(6:30)~大滝槍見台(9:25/9:50)~昼食(11:45/12:10)~大滝山南峰(13:35/13:50)~蝶ヶ岳ヒュッテ(15:35/16:00)~蝶ヶ岳(16:05)
20日:小屋(6:20)~三股登山口(9:10/9:20)~駐車場(9:45)=ほりでーゆ~四季の湯=豊科駅=新宿駅=我孫子駅
- メモ
•徳本峠小屋で「霞沢岳往復は想像以上に大変」と言われて、その通りで時間がかかりました。霞沢岳から眺める明神岳、奥穂高岳は素晴らしい。
•大滝槍見台はダケカンバの木で作った櫓で4メートル位の高さで、櫓の上で見ると焼岳から燕岳まで見えた。
•霞沢岳、大滝山への登山道は台風21号の風でシラビソの倒木が多く歩きにくかった。まだ、倒木処理中です。
写真ギャラリー
第1日 上高地 梓川沿いを登山口へ
第1日 道沿いに野生の猿が屯しています
第1日 明神館脇から徳本峠へ
第1日 峠の宿 徳本峠小屋
第2日 霞沢岳への登山道から明神岳を望む
第2日 霞沢岳への途中ジャンクションピークにて
第2日 眼下に梓川がきれいに見えます
第2日 急登の始まりです
第2日 急登を登りK1にやっと到着。まだ、道半ばです
第2日 これからK2を経て霞沢岳山頂へ
第2日 霞沢岳山頂にて
第3日 徳本峠小屋から大滝山経由蝶ヶ岳へ出発
第3日 大滝槍見台は、木で組まれた櫓です
第3日 大滝槍見台から見る槍ヶ岳です
第3日 大滝山山頂にて
第3日 槍、常念など北アルプスが一望できます
第3日 蝶ヶ岳山頂にて
第4日 早朝の北アルプスに別れを告げ、蝶ヶ岳ヒュッテから下山です