wp のすべての投稿

三湖台~足和田山

リーダー会企画山行 三湖台(さんこだい)~足和田山(あしわだやま)

 

  • 山域       富士山
  • 標高       三湖台 1,203m 足和田山 1,355m
  • 地形図(1/2.5 万図)河口湖西部

山行

  • 登頂日      2019年9月29日(日)
  • 天候       曇り/晴れ
  • 参加人数     6名
  • 費用       (復路)3,520円(バス、富士急行、JR)
  • コースタイム……歩行時間:4時間  標高差:445m民宿(7:15)~樹海遊歩道~紅葉台分岐(8:15)~紅葉台(8:45/8:55)~紅葉台レストハウス(9:15/9:45)~三湖台(9:55/10:05)~足和田山(11:30/12:05)~一本木(13:10/13:36)=河口湖駅(13:52/15:20)=大月駅=我孫子駅
  • メモ
    •28日のaコースと同じく、樹海遊歩道を歩き紅葉台分岐から214m登ると紅葉台レストハウスです。富士山と樹海の眺めが素晴らしいです。
    •三湖台からは西湖、精進湖、本栖湖がいっぺんに見られ、南アルプスの北岳から聖岳が見えました。
    •足和田山(五湖台)展望台からは周囲の木々が遮り、西湖と河口湖しか見えませんでした。
    •天候が回復したので、東海自然歩道をのんびりと歩きました。

写真ギャラリー

鬼ヶ岳~鍵掛峠

リーダー会企画山行 鬼ヶ岳(おにがだけ)~鍵掛峠(かぎかけとうげ)

  • 山域       富士山
  • 標高       鬼ヶ岳 1,738m~鍵掛峠
  • 地形図(1/2.5 万図)河口湖西部

山行

  • 登頂日      2019年9月29日(日)
  • 天候       晴
  • 参加人数     3名
  • 費用       3,710円(JR、富士急、バス代)
  • コースタイム……歩行時間:5時間30分 標高差:700m
    根場民宿(7:05)~登山口(7:30)~雪頭ヶ岳(9:45/9:50)~鬼ヶ岳~(10:15/10:30)~鍵掛峠(11:35/12:00)~登山口(13:30)~根場(入浴)(バス14:44)=河口湖駅(15:20)=我孫子駅
  • メモ
    •雪頭ヶ岳付近 急坂、お花畑(トリカブトの花が咲いていました)鎖あり絶景の富士山と河口湖と西湖でした。
    •鬼が岳までは松浦コースと一緒で登山口付近ではお世話になりました。
    •ラグビーが日本の勝ちで話題が盛り上がりました。

写真ギャラリー

 

毛無山~十二ヶ岳

毛無山(けなしやま)~十二ヶ岳(じゅうにがたけ)

  • 山域       御坂山地
  • 標高       十二ヶ岳1,683m
  • 地形図(1/2.5 万図)河口湖西部

山行

  • 登頂日      2019年9月28日(土)
  • 天候       くもり
  • 参加人数     5名
  • 費用       3,080円(往路JR1,940富士急1,140)、タクシー代2,440円
  • コースタイム……歩行時間:5時間30分 標高差:832m
    我孫子駅(5:12)=新松戸(5:26/5:35)=西国分寺(6:32/6:45)=立川(6:50/6:53)=大月(7:48/7:54富士急)=河口湖駅(8:52/タクシー9:00)=毛無山登り口(9:20/9:25)~毛無山(11:10)/11:40)~十二ヶ岳(13:35/13:45)~十二ヶ岳登山口(15:15/15:30)~根場民宿「ひがしむら」(16:10)
  • メモ
    •毛無山は眺めが良い。曇り空で、富士山の頂上は見えなかったものの河口湖や西湖を前景にすそ野を大きく広げた姿が素晴らしい。
    •毛無山から十二ヶ岳までは、狭い尾根と岩場の連続、ロープが随所にあり吊り橋も不安定でスリルあふれるコース。標高は低いがあなどれない。
    •十二ヶ岳の頂上は木が伸びて、富士山の側以外は見通しがきかないのが残念。

写真ギャラリー

富岳風穴~竜宮風穴

リーダー会企画山行 富岳風穴(ふがくふうけつ)~竜宮風穴(りゅうぐうふうけつ)

  • 山域       富士山
  • 標高       ー
  • 地形図(1/2.5 万図)鳴沢

山行

  • 登頂日      2019年9月28日(土)
  • 天候       曇り
  • 参加人数     14名
  • 費用       (往交通費)5,394円(JR、富士急、バス代、ガイド料+入場料)
  • コースタイム……歩行時間:4時間
    我孫子駅(05:33)=新松戸駅(05:46/05:50)=西国分寺駅(06:47/06:55)=高尾駅(07:21/07:43)=河口湖駅(9:25/9:40)=富岳風穴バス停(10:9/10:40)~東海自然歩道~鳴沢氷穴(12:40/13:15)~(50)~竜宮洞穴(13:50/14:00)~(50)~根場民宿(14:50)
  • メモ
    •富岳風穴でガイドと待ち合わせ、鳴沢氷穴まで2時間の青木樹海ガイド。
    •ガイドは豊富な知識を持ち、植物にも詳しく全員感心して聞き入った。
    •風穴、氷穴は期待したよりも小さかったが、温度差が大きく貴重なひんやり経験であった。
    •中は狭く頭をぶつける人もいて、ヘルメットが助かった。
    •氷穴場所で昼食後、竜宮洞穴へ向かい、日帰り組の2:01のバスに間に合うことができた。
    •宿には3時前に着くことができ、ゆっくりと入浴を楽しんだ。

写真ギャラリー

足和田山~三湖台

リーダー会企画山行 足和田山(あしわだやま)~三湖台(さんこだい)

  • 山域       御坂山地
  • 標高       足和田山 1,354m  三湖台 1,202m
  • 地形図(1/2.5 万図)河口湖西部

山行

  • 登頂日      2019年9月28日(土)
  • 天候       曇り
  • 参加人数     6名
  • 費用       (往交通費)3,920円(JR、富士急、バス代)+風穴見学料
  • コースタイム……歩行時間:3時間 標高差:410m
    我孫子駅(5:42)=新松戸(5:55/6:01)=西国分寺(6:57/7:03)=高尾(7:31/7:43)=大月駅(8:19/8:26富士急快速河口湖行き)=河口湖駅(9:25/バス9:35)=一本木(9:55/10:00)~足和田山(11:20/昼食11:45)~三湖台(12:50/13:10)~西湖民宿バス停(13:40)~蝙蝠風穴(13:50/14:34)=根場民宿(14:37)~民宿着(14:40)
  • メモ
    •足和田山の山頂には展望台があるが眺望イマイチ。往路の露岩で富士山の眺望が良いと聞いていたが、露岩は小さな岩だけで樹木もあり眺望は良くなかった。
    •三湖台からは、西湖・精進湖が望め、樹海・富士山、御坂山塊の山々遠くは南アルプスも見渡せる360度の展望。

写真ギャラリー

鹿島槍ヶ岳~爺ヶ岳

鹿島槍ヶ岳(かしまやりがたけ)~爺ヶ岳(じいがたけ)

  • 山域       北アルプス
  • 標高       鹿島槍ヶ岳2,889m
  • 地形図(1/2.5 万図)白馬町・大町・神城・黒部湖

山行

  • 登頂日      2019年9月12日(木)~15日(日)
  • 天候       全部晴れ
  • 参加人数     1名
  • 費用       37,000円(高速バス、小屋、旅館)
  • コースタイム……歩行時間:13日7時間46分、14日10時間38分 標高差:2,108m
    9/12我孫子駅(8:00)=バスタ新宿(9:35)=信濃大町駅前(14:06)着旅館泊
    9/13信濃大町駅バス(6:15)=扇沢駅(6:45/6:51)~柏原新道登山口
    (7:04/7:09)~ケルン(8:21/8:22)~一枚岩(9:10)種池小屋(11:21)~爺
    ヶ岳(13:03/13:20)~冷乗越(14:26/14:36)~冷池山荘(14:50)
    9/14冷池山荘(5:06)~布引岳(6:30/6:35)~鹿島槍南峰(7:28/7:57)~布引岳(8:30/8:40)~冷池小屋((9:22/9:40)~爺ヶ岳(12:30)~種池小屋(13:00/13:20)~柏原新道登山口(16:25/16:30)~扇沢駅(16:46/16:50)=タクシー信濃大町(17:15)旅館泊
    9/15信濃大町発(14:55)=バスタ新宿着(21:46)=天王台駅(22:50)
  • メモ
    •13日午前中は曇り、種池山荘で晴れに向かう。素晴らしい展望。爺が岳からの眺めはアルプススターの勢揃い。見えないのは裏銀座コースと五竜白馬までの山々。紅葉はまだである。この日は冷池山荘。布団一枚分確保。
    •14日未明出発素晴らしい晴天。布引から鹿島槍が岳南峰まではもの凄い展望。目の前が劔、立山連峰、薬師岳、遠く富士、八ヶ岳、槍穗高丸見え、さらに妙高山群、浅間連峰、絶句である。この日、種池山荘泊予定が250人定員の所500人との事。時間もあるので下山。この日の歩行時間が10時30分。扇沢駅にはバテバテ到着。運良くタクシーを拾い信濃大町の旅館へ。風呂に入り居酒屋で一盃。
    •15日予約バスがゆっくりなので、塩の道を2時間30分ほど散策。連休のため高速は大渋滞2時間遅れの22時に新宿到着。

写真ギャラリー

天狗岳

東天狗岳(ひがしてんぐだけ)

  • 山域       八ヶ岳
  • 標高       東天狗岳 2,640m
  • 地形図(1/2.5 万図)蓼科

山行

  • 登頂日      2019年8月19日(月)~20日(火)
  • 天候       曇り/霧一時雨
  • 参加人数     4名
  • 費用       26,710円(JR14,180、タクシー代1,380、バス代1,150、宿泊代10,000)+通信費
  • コースタイム……歩行時間:1日目2時間13分 、2日目6時間10分標高差:1,046m
    1日目:我孫子駅(/5:41)=上野(6:15/6:34(はくたか551号))=佐久平(7:43/8:06)=小海(8:50/9:00)=本澤温泉入口(1,600m)(9:20/9:30)~林道ゲート(10:23/10:30)~富士見平(10:48/10:58)~地点A(11:30/11:50 昼食)~みどり池分岐(/12:00)~本澤温泉(12:20)
    2日目:本澤温泉(/6:30)~地点B(7:20/7:30)~白砂新道分岐(8:20/8:30)~東天狗岳(8:55/9:05)~中山峠分岐(/9:22)~天狗の奥庭上(9:50/10:00)~天狗の奥庭(/10:15)~黒百合ヒュッテ(10:40/11:00)~唐沢鉱泉分岐(/12:13)~八方台分岐(12:40/12:50)~渋の湯(13:50/14:55(アルピコバス))~茅野駅(15:52/16:19(あずさ26号))~新宿(18:36/18:41)~日暮里(19:02/19:05)~我孫子駅(19:36)
  • メモ
    •1日目、日本秘湯の会会員の本澤温泉に泊まり、日本最高所野天風呂(2150m)「雲上の湯」を満喫した。本澤温泉の食事は満足。
    •2日目早朝には、宿から青空が見え、宿の女性から、「今日は晴れてよかったですね」と声をかけられて天狗岳を目指したが、上るにつれて霧がかかり、東天狗からは全く展望がなかった。そのため、西天狗をパスして山を下りた。
    •この時期、ほとんど花を楽しむことはできなかったが、本澤温泉入口から本澤温泉に向かう途中、ヒカリゴケを見ることが出来た。また、東天狗からの下山道で、オオカメノキの白い花を愛でることができた。

写真ギャラリー

花の山・紅葉の山(50選)No.38 御岳山

御岳山(みたけさん)

  • 山域       奥多摩
  • 標高       御岳山 929m
  • 地形図(1/2.5 万図)武蔵御岳

山行

  • 登頂日      2019年8月9日(金)
  • 天候       晴
  • 参加人数     11名
  • 費用       4,340円(JR、ケーブルカー 、バス代)
  • コースタイム……歩行時間:3時間5分 標高差:99m
    我孫子駅(5:42)=日暮里(6:12/6:17)=東京(6:28/6:38)=青梅(8:04/8:05)=御嶽駅(8:20/8:30)=ケーブル下バス停(8:40)=滝本(9:00)=御岳山駅(9:06/9:20)~富士峰園地(9:25/9:45)~御岳ビジターセンター(9:50/10:00)~御嶽神社(10:25/10:45)~七代の滝(11:10/11:45)~御岳沢休憩所(12:15/12:30)~綾広の滝(12:40/12:50)~御嶽神社下(13:35)~土産店(13:40/14;00)~御岳山駅(14:15)=御嶽駅=河辺=我孫子駅
  • メモ
    •レンゲショウマの満開に10日程早く蕾が多かった。御嶽神社の境内のレンゲショウマが綺麗だった。
    •七代の滝までの長い急坂と、七代の滝からの登りの鉄はしご300段がきつかった。イワタバコ、タマガワホトトギスが咲いていた。
    •ロックガーデンでは水と苔と緑に癒された。モミジが多いので紅葉の季節も良さそうです。
    •綾広の滝から御嶽神社下までの登山道は平坦で歩きやすかった。

写真ギャラリー

五色ヶ原~薬師岳

五色ヶ原(ごしきがはら)~薬師岳(やくしだけ)

  • 山域       北アルプス
  • 標高       薬師岳 2,926m
  • 地形図(1/2.5 万図)薬師岳・有峰湖・立山

山行

  • 登頂日      2019年8月4日(日)~8日(木)
  • 天候       8/5~7いずれも晴れ後曇り後雨、8/8晴れ
  • 参加人数     4名
  • 費用       約85,000円位
  • コースタイム……歩行時間:1日目7時間・2日目6時間30分・
    3日目7時間30分・4日目3時間 標高差:1,571m
    8/4:我孫子駅(20:05)=大手町=竹橋(21:05/22:30)夜行バス利用
    8/5: =室堂(7:00)~ホテル立山(8:15)~浄土山登山口(9:40)~浄土山(11:00)~龍王岳(12:00/12:30)~獅子岳(14:25)~ザラ峠(16:25)~五色ヶ原山荘(16:55) 泊
    8/6:小屋(6:07)~鳶山(7:10)~越中沢岳(9:30/10:45)~スゴ乗越(13:55)~スゴ乗越小屋(15:10) 泊
    8/7:小屋(6:10)~間山(7:50)~北薬師岳(10:25)~薬師岳(11:55/12:40)~薬師岳山荘(13:50)~太郎平小屋(15:55) 泊
    8/8:小屋(6:00)~三角点(7:45)~折立(9:50/9:50)=有峰口駅(10:45/10:59)=不二越(13:04)~満天の湯(13:10/14:20)=富山(14:45/15:21)=上野=我孫子駅(18:35)
  • メモ
    •体力の衰えのせいかコースはかなりハードと感じられ、ガレ場の登下降などで予想以上に時間がかかり、スタートは好天気だが小屋になかなか着けないうちに最後に夕立につかまった。
    •コース中の展望は素晴らしく、お目当ての山はほとんど見えて良かったが、花はやや少なかった。薬師岳はスケールの大きさに驚かされた。
    •下山後に富山市内で入浴し、気持ち良く帰れた。

写真ギャラリー

双子山~横岳北峰~縞枯山~茶臼山

双子山(ふたごやま)~横岳北峰(よこだけほっぽう)~縞枯山(しまがれやま)~茶臼山(ちゃうすやま)

  • 山域       八ヶ岳連峰
  • 標高       双子山 2,224m 横岳北峰2,480m 縞枯山2,403m 茶臼山2,384m
  • 地形図(1/2.5 万図)八ヶ岳西部 蓼科山 蓼科

山行

  • 登頂日      2019年8月2日(金)~8月4日(日)
  • 天候       晴、雷雨
  • 参加人数     2名
  • 費用       28,264円(JR、山小屋代、バス代)
  • コースタイム……歩行時間:8月2日3時間50分、8月3日8時間10分、8月4 日4時間10分 標高差:900m
    8/2:天王台駅発(7:52)=上野(8:27/8:50)はくたか555号=佐久平着(9:58/10:21)=蓼科牧場(11:37)=ゴンドラリフト上(11:50/12:15)~御泉水自然園(12:25)~七合目(12:50/12:55)~蓼科山荘(14:13/14:30)~前掛山(14:40)~大河原峠(15:45/16:00)~双子山(16:18/16:27)~双子池ヒュッテ(16:55)泊
    8/3:双子池ヒュッテ(6:30)~亀甲池((6:39/6:48)~橫岳北峰(9:12/9:21)~橫岳南峰(9:28)~北横岳ヒユッテ(9:44/9:51)~縞枯山(11:36/12:05)~茶臼山(13:47)~大石峠(14:50)~麦草峠(15:10)~麦草ヒユッテ(15:15)泊
    8/4:麦草ヒュッテ(6:45)~白駒池(7:33/7:50)~ニュウ分岐 (9:10/9:20)~稲子湯(10:55/12:15)=(12:36)松原湖駅(13:05)=佐久平駅(13:47/14:49)=上野駅(16:06)=天王台駅(17:10)
  • メモ
    •三日間に渡る歩程です。バックパックは出来るだけ軽量化した。
    •森林内の登山道は倒木、石が多く、泥濘地が多く滑るので注意して歩く。
    •体調により(8月4日)、麦草峠から稲子湯へ下山した。

写真ギャラリー