水戸街道トレイル1 我孫子宿~藤代宿 (アビコジュク~フジシロジュク)
山
- 山域 ー
- 標高 ー
- 地形図(1/2.5 万図) ー
山行
- 実施日 2020年9月26日(土)
- 天候 曇り
- 参加人数 7名
- 費用 242円(JR242円)
- コースタイム……歩行時間4時間15分 標高差
我孫子駅南口(/7:30)~我孫子駅入口交差点(国道356号)~明治天皇飲料御井戸(飯田家)~我孫子宿本陣跡~我孫子宿脇本陣小熊家~成田街道分岐点(道標)(/7:50)~成田線踏切~県道8号交差点(/8:05)~(この先旧木戸街道は、JRの操車場に占有され寸断されています。県道8号線を北に向かい、常磐線高架橋をくぐり、水道局の南側に残る旧水戸街道から再スタート)~柴崎神社(8:20/8:25)~国道6号線~青山台入口交差点(/8:38)~山田京子邸(8:50/9:00)~大利根大橋(/9:23)~新六本店・田中酒造店~長禅寺(9:36/9:46)~取手宿本陣染野家住宅(10:00/10:20)~八坂神社~阿夫利神社(/10:30)~取手市消防本部吉田消防署(/10:55)~土橋~旧水戸街道道標(11:05/11:20)~常磐線踏切~相馬神社~藤代宿本陣跡(藤代公民館敷地内)(12:20/12:35)~愛宕神社(12:40/)~藤代駅=天王台駅=我孫子駅
- メモ
◍台風が過ぎ去り、晴天を期待しましたが、ドンヨリした空模様、日差しもありません。こんな曇りの日が水戸街道トレイルの第1日目となりました。市内の我孫子宿本陣跡、脇本陣小熊家、成田街道分岐道標などを経て、大利根大橋を渡り取手に到着。取手の長禅寺、本陣染野家住宅は歴史を物語る建造物です。取手の街を出た後は、ほぼ6号線に並行して藤代まで、田んぼの中を通る道を歩きました。
◍藤代駅到着後全員で昼食をとりました。その後、5名の方は、取手まで歩いて帰宅されました。その健脚ぶりには驚かされるばかりです。
◍次回は“藤代宿から荒川沖宿”の約18Kmを歩きます。
写真ギャラリー
7時30分集合参加者元気でスタート
明治天皇御飲料井戸
我孫子宿の街並み説明(子ノ神道標の所)
利根川を渡り取手へ
取手本陣跡、ボランティアの方が門オープン
旧取手本陣染野家住宅の説明
藤代の町ではまだ古い建物が残っている
藤代本陣跡の説明
今日の終点、藤代愛宕神社
中倉山 (ナカクラヤマ)
山
- 山域 足尾山塊
- 標高 中倉山 1,530m
- 地形図(1/2.5 万図) 中禅寺湖・日光
山行
- 実施日 2020年8月9日(日)
- 天候 曇り、小雨
- 参加人数 3名
- 費用 4,300円(高速+燃料+車両貸し+通信費)
- コースタイム……歩行時間4時間35分 標高差730m
我孫子自宅(4:40)=柏IC(5:25)=清滝料金所(7:30)=銅親水公園駐車場(7:55/8:10)~中倉山登山口(9:05/9:15)~尾根(10:15/10:22)~ピーク(10:40)~孤高の一本ブナ(11:30/11:40)~中倉山(11:45/12:15)~三角点先ガレ場(12:55/13:00)~登山口(14:05)~銅親水公園駐車場(15:10)=佐野SA(17:15/17:35)=自宅(19:10)
- メモ
◍仁田川添い林道は、約1時間登山口から1,390mピークまで急登の連続で、更に滑りやすい。
◍尾根には木が無く、「孤高の一本ブナ」と美しい笹原が印象的。
◍岩稜の山頂は展望よし。標識と三角点が無く、三角点は東に向かう尾根上に有った。
◍リョウブ、ミズナラ、ツタの古木がアート的。
写真ギャラリー
中倉山登山口標識無し
美しいミズナラの回廊
孤高の一本ブナ
笹の高原尾根
山頂近し
筆リンドウ
中倉山山頂。標識がありません
松木川を前に三角山の奥、中倉山
下山後松木川で足を冷やす。超冷たい!
花の山・紅葉の山50選No27
黒斑山(クロフヤマ)~高峯山(タカミネヤマ)、三方ヶ峰(サンポウガミネ)~東篭ノ登山(ヒガシカゴノトヤマ)
山
- 山域 浅間山周辺
- 標高 黒斑山 2,404m 高峯山 2,106m 三方ヶ峰 2,040.7m 東篭ノ登山 2,227.9m
- 地形図(1/2.5 万図) 浅間山
山行
- 実施日 2020年07月20日(月)~07月21日(火)
- 天候 曇り
- 参加人数 3名
- 費用 約32,000円 (JR:13,160、バス3,300、宿泊費15,500)
- コースタイム……1日目:歩行時間5時間0分 標高差531m 2日目:歩行時間4時間30分 標高差298m
1日目:我孫子駅(6:01)=上野(6:34/6:58)=佐久平(8:16/8:25)=車坂峠(9:22/9:30)~トーミの頭(10:45/10:50)~黒斑山(11:25/11:30)~車坂峠(12:55/13:10)~高峯山(14:05/14:15)~高峰温泉(14:55)
2日目:高峰温泉 (9:00)=兎平(9:10/9:15)~三方ヶ峰(9:40/9:45)~見晴台(10:05/10:10)~兎平(10:48/10:55)~東篭ノ登山(11:30/11:55)~西篭ノ登山(12:18)~東篭ノ登山(12:48/12:55)~水ノ塔山(13:56/14:00)~高峰温泉(14:55/16:17)=佐久平(17:30/17:57)=上野(19:06/19:17)=我孫子駅(19:50)メモ
◍当初申込みは5名であったが、新型コロナウィルスの影響で家族の反対などがあり3名となった。
◍梅雨が明けず天気が心配されたが、幸いにも曇り一時晴間の天気に恵まれた。
◍黒斑山から車坂峠へは、昨年通行禁止だったコースを下った、幸いにもそこがニッコウキスゲの群生地であり、その壮観さに感激した。
◍ニッコウキスゲ、ウスユキソウ、ハクサンフウロ、コマクサ、シャジクソウ、アヤメ、クルマユリ、ハクサンシャクナゲ、ゴゼンタチバナ、オダマキ、イブキジャコウソウなど多くの高山植物が観られた。
◍高峰温泉の雲上の露天風呂、下山後の汗流しと温泉も満喫できた。
写真ギャラリー
車坂峠から出発
ウスユキソウ
シャクナゲ
「トーミの頭」から浅間の姿が
ニッコウキスゲとフウロ
高峯温泉宿泊
池の平湿原
アヤメ
コマクサの群落
ジャコウソウ
篭の登山への急登
東篭の登山山頂
赤薙山(アカナギヤマ)~丸山 (マルヤマ)
山
- 山域 日光
- 標高 赤薙山 2,010m 丸山 1,686m
- 地形図(1/2.5 万図) 日光
山行
- 実施日 2020年7月13日(月)
- 天候 曇り後雨
- 参加人数 7名
- 費用 3,770円(電車2,240円+タクシー700円+バス730円+通信費100円)
- コースタイム……歩行時間4時間25分 標高差670m
我孫子駅5:42=北千住6:04/6:15=南栗橋7:01/7:02=東武日光駅8:16/8:20=(タクシー)霧降高原8:45/8:55~丸山分岐9:35/9:45~赤薙山11:05/昼食11:35~丸山分岐12:48/12:50~丸山13:07/13:10~八平ヶ原~霧降高原ハウス14:05/14:20(路線バス)=東武日光駅14:45/15:32=南栗橋17:08/17/11=春日部17:27/17:37=柏18:19/18:23=我孫子駅18:29
- メモ
◍東武日光駅に着いたときは、青空も少し見えて気持ちも軽くなりジャンボタクシーに乗車して霧降高原に到着。(新型コロナ感染対策の影響で路線バスは9本が5本にと半分程度に間引きの為タクシー利用)
◍天空の回廊1,445段からスタートした。
◍途中、ニッコウキスゲは花盛りを少し過ぎていたが、高原の上の方は良く咲いていて、霧降高原の新緑に映えて美しい。
◍赤薙山での昼食後雨が本降りとなり、丸山分岐で5名は天空の回廊階段で下山、2名のみ丸山~八平ヶ原経由して下山して計画のコースは踏破しました。
◍通勤ラッシュの電車は避けられ三密対策もほぼ実行できました。
写真ギャラリー
霧降高原レストハウス前から出発
天空回廊1445段登り始め
ニッコウキスゲの群生
山頂は霧の中
天空回廊の途中で
赤薙山頂
高尾山 (タカオサン)
山
- 山域 奥多摩
- 標高 高尾山 599m
- 地形図(1/2.5 万図) 与瀬
山行
- 実施日 2020年3月26日(木)
- 天候 晴れ
- 参加人数 4名
- 費用 2,681円(JR2,167円+京王電鉄514円)
- コースタイム……歩行時間4時間30分 標高差294m
我孫子駅(5:42)=神田(6:26/6:30)=高尾(7:49/7:58)=高尾山口駅(8:01/8:15)1号路~金比羅台(9:00/9:15)~茶店(10:00/10:15)~高尾山(11:00/11:30)~4号路・いろはの森コース出合(12:00/12:10)~日影沢登山口(13:00/13:05)~高尾山口駅(14:00/14:43)=新宿=我孫子駅
- メモ
◍スミレを見つけると、図鑑片手に名前を探しました。花の色や葉形が微妙に違い、区別が難しい。タチツボスミレ、ナガバノスミレサイシン、サクラスミレ、アオイスミレ、エイザンスミレ等
◍スミレ以外にもユリワサビ、ニリンソウ、ミヤマカタバミ、アズマイチゲ、ネコノメソウ、ミヤマシキミ、ミツバツツジが咲いていた。
◍日影沢バス停で30分以上バスを待たなければならなかったので高尾山口駅まで歩いた。
写真ギャラリー
ナガバノスミレサイシン
タチツボスミレ
アオイスミレ
サクラスミレ
エイザンスミレ
寒緋桜
左上アズマイチゲ 左下ネコノメソウ 右ミヤマキシミ
頂上にて集合
頂上からは富士山がクッキリと!
三毳山 (ミカモヤマ)
山
- 山域 栃木県の山
- 標高 三毳山 229m
- 地形図(1/2.5 万図) 佐野、下野藤岡
山行
- 実施日 2020 年 3 月 26 日(木)
- 天候 晴れ
- 参加人数 3名
- 費用 5,200円/人
- コースタイム……歩行時間3時間10分 標高差200m
- 我孫子駅北口ロータリー(6:10)=三毳山公園東口駐車場(7:50/8:45)=青竜ヶ岳(三毳山最高峰)(9:35/9:50)=万葉自然公園カタクリの里(10:10/11:00)=青竜ヶ岳(11:20)=三毳の関所=(山ツツジの尾根)~山頂中継広場~三毳神社(12:15/12:45)~中岳(かたくり周遊の路)~東口駐車場(13:30)=岩槻IC=我孫子
- メモ
◍万葉集に歌われた里山を歩きました。ハイキングコースで幾筋も道があるのでどれを行っていいのか?最初は迷いやすい。
◍青竜ヶ岳は低山ではあるがちゃんとした山で、見晴らしも良い。日光連山、浅間山など良く見えた。
◍カタクリの里では斜面全体にカタクリの花が群生していた。他にニリンソウやアズマイチゲも見られた。
◍三毳神社あたりは桜の花が見頃で、お弁当をひろげながらこれも楽しんだ。
◍時間に追われずのんびりとした春の山行となった。せっかく佐野に来たので人気のラーメン店を紹介してもらい、おなかいっぱい楽しんだ!
写真ギャラリー
カタクリの花目指して出発!
登山道途中にひっそりと佇む数か所の池
頂上に近ずくと山ツツジもチラホラ咲いています!
関東平野を見下ろす三毳山山頂(青竜ケ岳)
カタクリ群生地に向かって万葉自然公園登山道を歩く
薄紫色に気高く咲くカタクリの花
公園内ではスミレ、ニリンソウも咲いてにぎやか!
三毳神社は満開の桜で囲まれていた
断崖から飛び出すハングライダー場、展望抜群だ!
最後のピーク日当たり良い中岳山頂
午後の日差しに照らされるカタクリの園
列車係のおじさんからメチャ旨ラーメン紹介されたよ!
岩殿山 (イワドノヤマ)
山
- 山域 中央線沿線
- 標高 岩殿山 634m
- 地形図(1/2.5 万図) 高尾、陣馬
山行
- 実施日 2020年03月23日(月)
- 天候 曇り
- 参加人数 3名
- 費用 3,960円 (JR3,960円)
- コースタイム……歩行時間4時間 標高差400m
我孫子駅(6:11)=新松戸(6:25/6:30)=西国分寺(7:33/7:41=豊田(7:53/8:10甲府行)=大月(9:08/9:15)~岩殿山登山口(9:47)~稚児落し(10:30/10:35)~天神山(11:00)~岩殿山(12:00/12:20)~教習所前(12:45)~大月(13:30/13:33)=西国分寺(14:55)=新松戸(15:53/15:57)=我孫子駅(16:12)
- メモ
◍ 昨日より8度近く低く、曇りで寒い日であり、富士山は展望出来なかった。
◍ コブシ、サクラは少し早く、鬼の岩屋当たり(畑倉ルート)の南斜面でカタクリを見ることが出来た。
◍ 稚児落しの一枚岩は、壮観で上に立つと吸い込まれるようであった。
◍ 兜岩は通行止めで迂回路を通ったが、兜岩から岩殿山の間は鎖とロープが数ヶ所あり、注意して降りた。
写真ギャラリー
大月駅から出発
稚児落とし
天神山山頂
兜岩は崩落のため通行止め
鎖で垂直に
梯子と階段を下りる
岩殿山での集合写真
カタクリ
鬼の岩屋
我孫子山の辺の道 (アビコヤノベノミチ)
山
- 山域 我孫子市内
- 標高 -
- 地形図(1/2.5 万図) -
山行
- 実施日 2020年3月6日(金)
- 天候 快晴
- 参加人数 8名
- 費用 500円以下
- コースタイム……歩行時間 約6時間 標高差15m
我孫子駅(8:00)~久寺家・宝蔵寺(新四国相馬霊場84番)我孫子駅(8:00)~久寺家・宝蔵寺(新四国相馬霊場84番)(8:45/8:50)~中央学院土手(9:00)~田中遊水地ハケ~青山~青山・無量院(霊場65番)(9:45/9:55)~川村女子大裏~岡発戸・白泉寺(霊場22番)(10:45/10:50)~都部ハケ~古利根~波除不動尊~古利根ハケ~足尾山神社~市民体育館(12:30/13:05 昼食)~中峠・古戸・気象台公園下・布佐ハケ~宮の森公園(14:5/14:5)~竹内神社~湖北駅(15:00/15:10)
- メモ
◍快晴の下、梅の残り香漂う春を愛でる一日を過ごしました。
◍中央学院大の土手から、布佐までほぼ忠実にハケ下の道をたどり、途中の神社、寺も訪ねました。
◍ハイライトは古利根添いの踏み跡、波除不動尊から先はまさに探検気分。「とても我孫子市内とは思えない」との高い評価をいただきました。
◍自然と歴史を満喫した我孫子再発見の中身の濃い一日でした。
◍自宅帰着時の万歩計「39,811歩」
写真ギャラリー
1) 青山・無量院
2) 川村女子大裏の河津桜
3) 古利根添いの踏み跡を行く
4) 踏み跡を奥へ、奥へ
5) 足元はぬかるみ
6) 探検気分 電柱ほど太い竹林
7) 中峠あたりのハケの道
8) 布佐・竹内神社
9) 布佐・竹内神社
根石岳(ネイシダケ)~天狗岳 (テングダケ)
山
- 山域 八ヶ岳
- 標高 根石岳 2,603m 天狗岳2,646m
- 地形図(1/2.5 万図) 蓼科
山行
- 実施日 2020年2月29日(土)~3月1日(日)
- 天候 晴れ
- 参加人数 3名
- 費用 21,000円(JR+小屋代+バス代)+通信費
- コースタイム……歩行時間1日目2時間35分 2日目5時間40分 標高差720m
2月29日(土) 我孫子駅(5:41)=新宿駅(6:45/7:00)=茅野駅(9:08/9:20)=桜平(10:40/10:55)~夏沢鉱泉(11:30/12:05)~オーレン小屋(12:45/12:55)~箕冠山(14:00)~根石山荘(14:15)
3月1日(日) 根石山荘(7:05)~根石岳~東天狗岳(8:05/8:10)~西天狗岳(8:35/8:45)~中山峠(9:55/10:05)~中山展望台(10:40/10:50)~高見石小屋(11:45/12:05)~賽の河原(12:35)~渋の湯(13:40)/14:55)~茅野駅(15:52/16:19)~新宿駅(18:27)~我孫子駅(19:40)
- メモ
◍2日目は朝から快晴に恵まれ風は有ってもそよ風程度、快適な雪山縦走を楽しめました。
◍根石岳からの下り、東天狗、西天狗岳からの下りで一部急な所は有りますが落ち着いて下ればそれ程の事は有りません。
◍西天狗岳からは東天狗岳に戻らず途中からトラバースして東天狗岳からの下りの途中にショートカットします。(このルートはガイドマップには出ていません)
◍桜平から夏沢鉱泉迄は圧雪されたコースでザックを運んでくれます。
◍このコースではピッケルは必ずしも必要無くストックでもOkです。
写真ギャラリー
夏沢鉱泉で
根石小屋で_朝日が眩しい
根石岳山頂へ
硫黄岳と赤岳が近い
快晴の根石岳で
東天狗山頂へ
東天狗山頂で、バックは西天狗
西天狗へ向かう
西天狗山頂で
西天狗より南八ヶ岳の展望を楽しむ
中山峠上部より東天狗西天狗
中山展望台の樹氷
三峰山 (ミツミネサン)
山
- 山域 鹿沼市・栃木市
- 標高 三峰山 605mm
- 地形図(1/2.5 万図) 仙波
山行
- 実施日 2020年2月28日(金)
- 天候 快晴
- 参加人数 13名
- 費用 4,300円
- コースタイム……歩行時間4時間(歩行中の休憩含・三峰山登山のみ) 標高差460m(累計690m)
我孫子北口郵便局前発6:00=柏IC6:25=佐野SA(朝食・休憩)=栃木IC8:00=御嶽山神社8:30/8:40~(90)~奥の院10:10/昼食10:45~(75)~三峰山12:00/12:15~(75)~御嶽山神社13:30/13:45=四季の森星野13:55/セツブンソウ鑑賞14:25=「いずるや」14:40蕎麦会食/16:00=栃木IC16:30=蓮田SA(休憩)=柏IC18:20=我孫子駅北口郵便局前着18:45
- メモ
◍登山道の登り下り道に石・倒木ある為、歩行時間1時間の余裕を見て計画しましたが、結果的には当初の計画に近い時間で歩行できた。
平均年齢72.6歳でしたが、倶楽部会員は足腰鍛えている成果と思います。
人数多く、悪路、危険性あったのでSL2名として危険予防し安全登山。
◍天気快晴にて、冠雪の日光連山、富士山、浅間山が眺められた。
◍「セツブンソウ」は群生して満開、他にも紅梅、サンシュユが満開となっていて、花の山の目的達成できて開花を満喫。
◍満願寺門前「いずるや」の寒晒し蕎麦(そばの実を冷たい水に漬け寒風に晒し乾燥、粉に挽いたもの。甘味・風味が出る)を戴き満足。
写真ギャラリー
1) 三峰山の山並み!
2) 御岳山神社の枝垂れ梅
3) 霊神碑が並ぶ急斜面を登る!
4) 切れ落ちた急斜面を下る!
5) 奥の院「三尊立像」の前で!
6) 冠雪の日光連山(男体山~赤薙山)
7)「三峰山」山頂(605m)で!
8) 山頂からは、かすかに富士山が見える!
9)「セツブンソウ」の群落!
10)「セツブンソウ」も今が見頃!
11)「福寿草」も花開く!
12)「そば処」で美味しい蕎麦をいただく!